SDGs~Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)とは

持続可能な開発目標「SDGs」とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された
2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され
地球上の誰一人として取り残されない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、
日本としても積極的に取り組んでいます。
浅香工業が取り組んでいるSDGs目標

当社は自然環境との共生や、少子高齢化時代を見据えた新たな商品創りに徹することが、
当社の社会的使命であると確信しており、持続可能な社会の発展に向けてSDGsに積極的に取り組んでいきます。
“私たちは、地球環境を経営資源のひとつとして認識し、自然との共生を図り、
次の世代に持続可能な社会を引き渡す事が出来るよう努める”
“私たちは、地球環境を経営資源のひとつとして認識し、自然との共生を図り、次の世代に持続可能な社会を引き渡す事が出来るよう努める”
-
環境資源保護の取り組み
地球温暖化、廃棄物問題や海洋プラスチックごみ問題など、多くの環境問題に一人ひとりが積極的に取り組んで解決していかなくてはなりません。
当社では、二酸化炭素排出の削減として、敷地内の緑化に努めるとともに、当社ショベル・スコップの売上金の一部を、地球環境基金を通じて国内外の環境保全活動に役立てられるよう支援しております。
また、菜園ツール「マイフィットシリーズ」は、廃棄時に分別廃棄が可能なよう、分解可能な組み立て構造を採用しており、手動芝刈機「トラッドモアー20」は刃に特殊鋼材を使用し、総体(全体)焼入れ処理を施しているため、通常3~4年はご使用いただけますが、切れ味が悪くなった場合は刃を交換するのではなく、何度も刃研ぎをして使用(リユース)することが可能で、今後もこれらのような環境に配慮した商品開発に努めてまいります。
これらの他、低公害車社用車の積極的な導入、また2019年8月より「マイボトル・マイカップキャンペーン」を実施しており、ペットボトルなどのごみの削減に取り組んでいます。
-
-
エネルギー消費の抑制
エネルギーは私たちの経済活動や社会活動の基盤であり、人々が生活する上で不可欠なものです。日本では簡単に必要なエネルギーにアクセスすることができますが、世界ではエネルギーへのアクセスがままならない国や地域が存在します。我々一人ひとりがエネルギーの使い方を改めることで、エネルギーを安心して使える人が増えたり、地球の温暖化など、環境に与える影響を軽減させたりすることができます。
当社ではLED照明の導入、デマンドの監視システムの活用、夏季期間(5月から10月)のクールビズの実施による事務所内推奨温度28度設定、倉庫棟の屋根の明り取り装置による照明器具の使用削減、工場の屋根材に断熱材を利用して空調効果を上げるなど、様々な対策を行い、消費電力の抑制に取り組んでいます。
また、太陽光発電事業者への屋根貸しにより、本社物流棟の屋根に太陽光発電システムを設置して、再生可能エネルギーの促進を図るとともに、災害時の非常用電源に活用します。
-
“私たちは、従業員の生活の向上と安全で働きやすい環境を確保し、
あらゆる差別や嫌がらせを排除する”
“私たちは、従業員の生活の向上と安全で働きやすい環境を確保し、あらゆる差別や嫌がらせを排除する”
-
働きがいのある職場環境
まず、従業員一人ひとりが健康であるために、当社では定期的な健康診断の実施、ストレスチェックの実施やインフルエンザワクチン投与費用の支援、屋内施設の全面禁煙による受動喫煙の防止などを行っています。
また、計画年休制度や永年勤続時のリフレッシュ休暇制度を実施の他、あらゆるハラスメントを防止するためのアンケートの実施と相談窓口の設置や、安全衛生委員会による各職場のパトロールなどの安全衛生活動を実施し、すべての従業員が安全で働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
女性の活躍については、女性の管理職はまだ少ないですが、ここ数年は女性の係長や主任への登用も増え、今後も女性が活躍できる男女平等な労働環境を整えてまいります。
-
“私たちは、社会の一員であることを自覚し、社会貢献活動を通じ、
「健やかで明るい社会づくり」を目指す”
“私たちは、社会の一員であることを自覚し、社会貢献活動を通じ、「健やかで明るい社会づくり」を目指す”
-
地域社会への貢献
当社は企業であると同時に、地域社会の一員であり、地域周辺の美化活躍や地域行事への寄付等を通じて、地域貢献活動を展開している他、地域の小学校の社会見学を受け入れ、未来を担う子どもたちに「ものづくり」の面白さを伝え、子どもたちの成長をお手伝いし、地域の学校の設備や備品購入への寄付により、未来を拓く子どもたちを育み支える活動に取り組んでいます。
また、AEDを従業員だけでなく、万一のときに近隣のみなさまにもご使用頂けるよう設置しており、救命医療に必要な血液が慢性的に不足する中で、従業員に呼び掛けて、血液の確保に少しでもお役に立てるように定期的な献血活動を行っています。
大規模災害が発生した場合、自主的に消火及び人命救助などの消防活動を行う堺消防署の「消防協力事業所」として登録、2020年1月には堺市と「災害時における復旧支援に係る用品提供に関する協定」を締結し、地震などが発生した際に迅速な復旧作業に必要なショベル・スコップなどの用具の提供を行い、災害時に地域のみなさんに安心して頂けるよう努めております。
-